崩壊:スターレイルを今から始めるという方に向けて、おすすめのキャラ育成方法と遊び方をご紹介します。
まずは序章「ブルー」をクリアし、ヤリーロ-Ⅵに到着するところまで進めましょう。
これがおすすめ!キャラの育成手順
- キャラレベルを上げる
- 光円錐のレベルを上げる
- 軌跡レベルを上げる
- 遺物は手元にあるものでOK。厳選は開拓レベル65~がおすすめ
育成はキャラのレベル上げ→光円錐レベル上げを優先します。
それを4人分おこない、1パーティ組めるようになったらその4人の軌跡レベルを上げていきます。
遺物はクエストや戦利品でもらったものを装備しておけばOKです。
強い人の動画を観たり、サポートを借りたりすると厳選したくなるかもしれませんが、遺物厳選は希望通りの遺物が必ず出るわけではありません。
出るかわからないもののために開拓力を使うよりも、確実に強くなれる方法に開拓力を使ったほうがいいです。
なお、均衡レベルが3以上にならないと星5の遺物が出ませんので注意してください。
育成素材の入手方法:疑似花咢(金)&(赤)

育成素材は疑似花咢で入手できます。
- キャラクター経験値:疑似花咢(金)
- 光円錐経験値:疑似花咢(金)
- 軌跡素材:疑似花咢(赤)
軌跡素材は運命によって異なるので、育成したいキャラの運命を確認してください。
ポイント①強いフレンドをつくる

ヤリーロ-Ⅵに到着し、道を少し進むと疑似花咢(金)が開放されます。
疑似花咢(金)は経験値素材や信用ポイントが稼げるので、まずはこちらを周回しましょう。
疑似花咢(金)を効率良く周回するために、Lv.80キャラのフレンドを作ります。

スマホメニュー「フレンド」からおすすめフレンドを検索すると、現在オンライン中のプレイヤーの中からおすすめが表示されます。
フレンドは100人まで登録できるので、最初のうちはフレンド申請を送りまくり数を増やします。
※サポートキャラをフレンドに使ってもらうと信用ポイントがもらえるので、申請を断る人はあまりいないと思います。
ポイント②均衡レベルを上げすぎない
開拓クエストを進めてヤリーロⅥの下層部まで行くと均衡の試練が解放されます。

均衡の試練をクリアすると均衡レベルが上がり、キャラを強化できるようになりますが、反対に敵のレベルも上がってしまうというデメリットがあります。
均衡レベルを上げるときの注意点
現在の均衡レベルでの育成を終えてから試練に挑むようにしましょう。
現在配信されているクエストは均衡レベル2(開拓レベル40まで)で、すべてクリアできます。
無課金で遊びたい&高難易度に興味がない場合は開拓レベル40で止めておくのも一つの手です。
昇格素材を集める

均衡レベルが上がるとキャラクター昇格(レベル上限突破)ができるようになります。
キャラクター昇格には昇格素材が必要です。
昇格素材は凝結虚影で入手できますので、必要なところを周回しましょう。
行動要旨を達成していく

その後は引き続き疑似花咢(金)や疑似花咢(赤)を周回しながら、行動要旨を達成していきます。
行動要旨は開拓クエスト以外のコンテンツ「模擬宇宙」や「忘却の庭」への導入になっており、達成すると星玉や育成素材がもらえます。
後回しにしてもいいこと

- 侵蝕トンネルでの遺物厳選
- 忘却の庭の高難易度(8キャラ必要な庭)
- 模擬宇宙の高難易度(難易度Ⅱ以上)
- 模擬宇宙・宇宙の蝗害
上記のコンテンツはエンドコンテンツになっていますので、後回しにして構いません。
開拓クエストや冒険クエスト、イベントから先に遊び、ほかにやることがなくなってから挑戦してみてください。
無課金でも遊べる?
崩壊:スターレイルは無課金どころか、配布キャラのみでも遊べます。
コンテンツ | 無課金攻略 | 配布キャラのみ攻略 |
---|---|---|
開拓クエスト | 〇 | 〇 |
冒険クエスト | 〇 | 〇 |
その他クエスト | 〇 | 〇 |
イベント | 〇 | 〇 |
模擬宇宙 | 〇 | 〇 |
模擬宇宙・宇宙の蝗害 | 〇 | △ キャラ育成・遺物厳選を頑張る |
忘却の庭・ヤリーロⅥ | 〇 | 〇 |
忘却の庭・仙舟 | 〇 | × 仙舟6が難しい |
混沌の記憶(裏庭)クリアのみ | 〇 | × |
混沌の記憶(裏庭)星30達成 | 〇 | × |
配布キャラは数が限られているので、高難易度は覚悟を持って挑戦しないと厳しいですが、通常コンテンツであれば問題なく遊べます。
無課金で攻略する場合は、星玉を貯めておいて狙ったキャラの時にガチャを回せば、星5キャラをゲットできます。
どのキャラを引こうか迷う場合は、星5アタッカー1体→星5サポーターの順に入手するのがおすすめです。
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.